一般歯科

一般歯科とは、むし歯や歯周病、歯が欠けてしまったとき、口内炎や歯ぐきの炎症など、日常的に起こりやすいお口のお悩みに対応する診療のことです。多くは健康保険が適用されるため、費用の負担を抑えて治療を受けられます。

(医療券をお持ちの方は、負担額が軽減されることがあります。)

こんな症状があれば、早めのご相談を!

  • 入れ歯が壊れてしまった
  • 冷たい物や甘い物で歯がしみる
  • 歯がズキズキして噛めない
  • 歯を舌で触ると穴があいている
  • 歯の色が変色している
  • 食べ物が歯に詰まりやすい

どれも、「まだ大丈夫」と思っているうちに進行してしまうことがあります。

できるだけ早く診させていただくことで、痛みや治療回数を少なく抑えられる可能性が高まります。

むし歯治療について

~早めの発見・治療がカギです~

 

むし歯の治療は、進行の程度によって治療方法が変わります。「ちょっと気になるな…」と感じたタイミングで受診することで、痛みも費用も最小限で済むことが多いです。以下では、むし歯の進行段階ごとの治療内容をご紹介します。

C1:エナメル質にとどまった初期むし歯

歯の表面(エナメル質)だけが傷ついている状態で、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。むし歯になった部分は、白っぽく見えたり、茶色に変色することも。

治療方法

むし歯の部分を必要最小限削り、歯科用のプラスチック(歯の色をしたレジン)を詰めて修復します。歯の色に合わせて自然に仕上がるよう心がけています。多くの場合、1回の通院で治療が終わります。

C2:象牙質に達したむし歯

むし歯がエナメル質の内側「象牙質」にまで進むと、冷たいものや甘いものでしみるようになります。チョコレートやはちみつなどがしみると感じる方もいらっしゃいます。

治療方法

むし歯の部分を削って、状態に応じた詰め物で補います。

・小さなむし歯:歯科用プラスチックレジンを使用してその日のうちに治療が終わることもあります。

・大きなむし歯:型取りをして詰め物を作る必要があります(保険適用内の金属やCADレジンなど)。この場合は2〜3回のご来院が必要になります。

詰め物には保険外にはなりますが、より良い素材をご案内できるものもあります。比較検討してみたい場合はご相談ください。


C3:神経まで進んだむし歯

むし歯が神経(歯髄)に達すると、ズキズキとした強い痛みが出てくることが多いです。この段階では、神経を取る治療が必要になります。

治療方法

まず神経を取り除き、歯の根の中(根管)を丁寧に洗浄・消毒します。その際には「キツツキコントラ」という高性能根管治療用器具を使用します。その後、根の中に薬を詰めて密封し、被せ物でしっかりと補強します。治療完了までには5~8回ほどの通院が必要です。

保険適応の金属やCADレジンの被せ物のほかに、保険外にはなりますが、より良い素材をご案内できるものもあります。比較検討してみたい場合にはご相談ください。

C4:歯の根だけが残ったむし歯

歯の神経が死んでしまい、歯の頭の部分が崩れ落ち、根だけが残っている状態です。痛みが一時的に消えることもありますが、そのまま放置すると再び強い痛みが出る可能性があります。

治療方法

多くの場合、抜歯が必要になります。その後は、入れ歯やブリッジなどで噛む機能を補います。

保険適応の入れ歯・ブリッジのほかに、保険外にはなりますが、より良い素材をご案内できるものもあります。比較検討してみたい場合にはご相談ください。


速い・ラク・安心、根管治療の新常識、キツツキコントラ

「キツツキコントラ」は、高速ピストン運動と半回転を組み合わせた最新の根管治療用器具です。歯の根の中(根管)はとても細く複雑な形をしており、この器具を使うことで、従来よりも短時間で、より正確な処置が可能になります。

その結果、治療中の痛みが少なくなり、患者さんの身体的・精神的な負担を大きく軽減することができます。

金属を使わない、身体にもやさしいセラミックという選択

― 見せたくなる歯、選びたくなる素材 ―

透明感と自然な色合いで、あなたの笑顔をもっと魅力的に。
金属を使わない、身体にもやさしいセラミックです。


くさび状欠損とは?

歯と歯ぐきの境目がくさびのように削れてしまう症状を「くさび状欠損」といいます。エナメル質はとても硬い組織ですが、酸や強い力には弱く、すり減ってしまうことがあります。

よくある症状

  • 歯の根元が黄土色っぽく見える
  • 冷たい飲み物がしみる
  • 歯ブラシが触れるとピリッと痛む
  • 歯のてっぺんがギザギザしている

主な原因

  • 歯ぎしり・食いしばり
  • 力を入れすぎた歯みがき
  • 習慣的に摂取する酸性の飲食物(リンゴ酢、炭酸飲料、トマトジュースなど)

よくある症状

  • 歯の根元が黄土色っぽく見える
  • 冷たい飲み物がしみる
  • 歯ブラシが触れるとピリッと痛む
  • 歯のてっぺんがギザギザしている

治療方法

軽度であれば、フッ素やレジンで削れた部分を補うことができます。進行して神経に近くなっている場合は、神経の治療が必要になることもあります。削れた部分は自然には戻らないため、早めの治療が大切です。

予防のポイント

  • 歯ぎしり・食いしばりを防ぐ(マウスピースがおすすめです)
  • 歯みがきはやさしく、毛先の硬さにも注意
  • 酸性の飲食物を摂取する際にはお水も飲む
  • 定期検診で早期発見

歯を失ったところを補う治療について ~ブリッジ・入れ歯~

歯を失ってしまった部分には、ブリッジや入れ歯などの人工物をオーダーメイドで補う治療を行います。この治療を行うためには、

  • 残っている歯がしっかりと骨に支えられていること
  • 保険診療で認められた治療方法であること

など、いくつかの条件があります。お口の状態はおひとりおひとり異なりますので、その方にとって最適な方法をご提案いたします。

「1本くらい無くても大丈夫?」と思っていませんか?

「1本くらい歯が無くても、他の歯で噛めるから問題ない」とおっしゃる方もいますが、実はそうではありません。

歯はそれぞれ、

【噛む】【すりつぶす】【嚙み切る】

といった大切な役割を持っています。

1本失われると、その分周囲の歯が余分な仕事を背負うことになり、負担が増してしまいます。

それによって、

  • 「噛むと痛い」
  • 「グラグラしてきた」

といった症状を引き起こすこともあります。

ブリッジや入れ歯は、失った歯を補うだけでなく、残っている歯を守るためにも重要な治療といえるのです。

入れ歯治療にはさまざまな理由があります

  • 「今使っている入れ歯を修理してほしい」
  • 「合わなくなってきたので、新しく作りたい」
  • 「歯を失ったので補いたい」

このように、入れ歯治療のきっかけは人それぞれです。

修理や調整が必要な場合も、新しく作り直す場合も、一定の期間と回数がかかることをご理解ください。

治療の流れについて

修理・調整の場合

修理は基本的に院内で行います。

ただし、修理後にご自宅での食事や長時間の使用により、痛みが出ることもあります。その際は、再度調整を行いますのでご安心ください。

 

新しく作る場合(新調)

1. 院内で型取り

2. 技工所にオーダーメイドで作成依頼

3. 完成した入れ歯の試着・調整

2〜5回程度の通院と、おおよそ1か月程度の期間が必要です。

 


「違和感」は自然なこと。だからこそ“慣れる努力”を

入れ歯やブリッジは、これまでお口の中になかった「異物」です。

最初は違和感を覚える方がほとんどですが、それは決して異常ではありません。

「失った歯の代わりに、大切な役割を果たしてくれているもの」として、前向きに慣れていくことが大切です。

 

安心して使い続けていただくために

当医院では、入れ歯のお手入れ方法や使用上の注意点についても丁寧にご説明しております。

「使い方がわからない」

「痛みや違和感がある」

など、どんなことでもお気軽にご相談くださいね。

針金がない、目立たない入れ歯

「入れ歯の針金が目立って気になる…」

「もっとぴったりフィットする入れ歯があったらなぁ」

そんなお声から生まれたのがノンクラスプデンチャーです。


口内炎について

~がまんせず、ご相談ください~


口内炎は、頬や唇の内側などにできる粘膜の炎症です。食事のときにしみたり、しゃべるのもつらい…という方も多いのではないでしょうか?

よく見られる症状

  • 小さな潰瘍ができて、食べ物がしみる
  • 赤く腫れていたり、白っぽい膜が見える
  • 強い痛みやただれ、水ぶくれになることも

アフタ性口内炎が最も多く、通常は1~2週間で自然に治ることが多いですが、繰り返したり、治りにくい場合は一度ご相談ください。

 

当医院の口内炎治療

当医院では、レーザーを使った治療を行っております。

レーザー照射は1回あたり1分ほどで、患部の炎症を抑えて回復を早めてくれます。

 

レーザーは無痛ではありません。ピリピリとした痛みを感じることもありますので、飲み薬や塗り薬で自然に治るのを待つという選択もあります。レーザー照射をすることで、接触痛の軽減や止血効果もあるため、「とにかく早く治したい」「醤油やトマトがしみて食べるのがつらい」そんなときにおすすめです。

保険診療で対応しており、必要に応じて塗り薬や飲み薬も処方いたします。

こんなときは「要注意」!重い病気のサインかも

ほとんどの口内炎は一時的なもので、疲れやストレス、栄養不足などが原因で起こりますが、まれに重い病気のサインとして現れることもあります。次のような症状が見られる場合は、念のため医療機関の受診をおすすめします。

2週間以上治らない

通常の口内炎は1~2週間で自然に治ります。2週間以上続く場合は、がんや自己免疫疾患などの可能性も考えられます。

 

 繰り返し何度もできる

アフタ性口内炎は繰り返しできることもありますが、頻繁に複数同時にできる場合は、体の免疫力が落ちているサインかもしれません。

 

出血したり、触れると硬いしこりがある

がん性病変の初期症状として、硬いしこりや出血を伴う潰瘍ができることがあります。痛みがあまりない場合もあるので注意が必要です。

 

発熱やリンパの腫れを伴う

ウイルス感染や白血病などの全身疾患に伴って口内炎が出ることも。発熱や首のリンパの腫れを伴う場合は、内科的な病気の可能性もあります。

 

体重減少や全身のだるさを感じる

原因不明の体重減少や強い倦怠感があるときは、体全体の異常が隠れていることもあります。

疑われる病気の例

  • 口腔がん
  • ベーチェット病
  • HIVや白血病などの免疫異常
  • 全身性エリテマトーデス(SLE)
  • 鉄欠乏性貧血やビタミンB12欠乏症

ほとんどの口内炎はこまめなケアと生活習慣の見直しで良くなりますが、『いつもと違う』と感じたら、無理せず早めにご相談くださいね。お口はカラダの入り口。全身の健康につながっています。

必要に応じて、基幹病院へ紹介状をご用意します。ご不安があればお気軽にお声かけくださいね。