セラミックの種類とメリット比較

ジルコニアインレー/オールセラミックインレー

ジルコニア/オールセラミックインレーのメリット

  • 自然で美しい見た目
    周囲の歯の色になじみやすく、詰め物だと気づかれにくい仕上がりです。銀歯と違い、笑ったときも目立ちません。

  • 変色しにくく清潔感が続く
    金属やレジン(プラスチック)と比べて着色・変色に強く、口元の清潔感を長く保てます。

  • 金属不使用で安心
    金属を一切使っていないため、金属アレルギーの心配がありません。また、歯ぐきが黒ずむこともありません。

  • 歯垢がつきにくい
    ジルコニア/セラミックは表面が滑らかで、プラークや汚れがつきにくく、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

デメリット・注意点

  • 強い力で割れることがある
    奥歯など強い噛み合わせの部位では割れる可能性があります。症例によっては金属をおすすめすることもあります。

  • 保険が適用されない(自費診療)
    見た目や耐久性に優れる分、保険適用外となります。

保険のインレーとの違い

項目 ジルコニア/オールセラミックインレー CADインレー 保険の銀歯インレー
見た目 ◎ 天然歯のように自然 ○ やや白く、銀歯より自然 × 金属色が目立つ
変色 ◎ 変色しにくい △ 経年で変色することがある × 長期で変色あり

金属アレルギー

◎ 心配なし ◎ 心配なし × アレルギーのリスクあり
歯ぐきへの影響 ◎ 黒ずまない ◎ 黒ずまない △ 黒ずむことがある
割れにくさ △ 強い力で割れることがある ○ 弾性があり割れにくい ◎ 割れにくい
保険適用 × 自費診療 ◎ 保険適用可能 ◎ 保険適用可能

こんな方におすすめです

  • 見た目を自然に仕上げたい方
  • 笑ったときに銀歯が見えるのが気になる方
  • 金属アレルギーのある方、金属を使いたくない方
  • 長く清潔な状態を保ちたい方

オールセラミックインレーとジルコニアインレーの比較表

比較項目 オールセラミックインレー ジルコニアインレー
素材の特徴 "ガラス系セラミック
透明感があり審美性に優れる"  "ジルコニア(人工ダイヤモンドの仲間)
非常に硬く耐久性が高い"
見た目の美しさ ◎ 天然歯に近い透明感 ○ やや白っぽくマットな質感(自然さはやや劣る)
耐久性(割れにくさ) △ 強い力で割れることがある ◎ 非常に硬く、噛む力の強い奥歯にも適応可能
適応部位 主に小臼歯(美しさ重視) 小臼歯・大臼歯(噛み合わせ重視)
金属アレルギー ◎ なし ◎ なし
歯ぐきへの影響 ◎ 黒ずみなし ◎ 黒ずみなし
費用 ○ やや高め(素材により変動) ○ 同等〜やや高め(強度重視素材)
保険適用 × 自費のみ × 自費のみ

どちらを選べばいい?目的別おすすめ

  • 見た目をとにかく自然に仕上げたい方
    → オールセラミックインレーがおすすめ! 
    透明感が高く、天然歯にとても近い美しさです。

  • 奥歯でしっかり噛みたい・割れるのが心配な方
    → ジルコニアインレーがおすすめ!

    非常に硬く耐久性があるため、噛む力が強い方にも安心です

フルジルコニアクラウン

フルジルコニアクラウン【ベーシックタイプ】

特徴とメリット

  • 高強度で割れにくく、奥歯に最適
  • 比較的リーズナブルにセラミック治療が可能
  • 3色から選べる自然な色味で銀歯よりずっと目立ちにくい
  • 金属不使用で安心・安全

デメリット・注意点

  • 色調の選択肢が少なく、前歯など審美性が求められる部位にはやや不向き
  • グラデーションや細かな色のニュアンスが再現できない

フルジルコニアクラウングラデーション【審美タイプ】

特徴とメリット

  • 16色の中から選べるため、より自分の歯に近い自然な色調を再現
  • 前歯〜奥歯まで幅広く対応
  • 技工士によるグラデーション加工で、より美しい仕上がりに

デメリット・注意点

  • ベーシックタイプに比べると費用がやや高め
  • ご希望に合わせた色合わせには事前の相談が必要

フルジルコニアポーセレンクラウン【ハイエンド審美タイプ】

特徴とメリット

  • 表面にポーセレン(陶材)を焼きつけた最高級仕様
  • 透明感・艶・自然な色合いに優れ、前歯に最適
  • オーダーメイドで歯の色・形を細かく調整可能
  • 「人に見られる歯」の美しさにこだわりたい方におすすめ

デメリット・注意点

  • 純ジルコニアより強度はやや劣るため、奥歯には慎重な判断が必要
  • 他のタイプより費用が高め 

3タイプ比較表

種類 審美性 耐久性 対応部位 色の選択肢 費用感
フルジルコニアクラウン ★★☆☆☆ ★★★★★ 主に奥歯 3色程度 ◎¥77,000(総額)
グラデーションクラウン ★★★★☆ ★★★★☆ 前歯〜奥歯 16色+グラデ加工 ○¥99,000(総額)
ポーセレンクラウン ★★★★★ ★★★☆☆ 前歯中心 完全オーダーメイド △¥120,000(総額)

患者さんのご希望や使用部位に合わせて、最適なタイプをご提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。

ファイバーコア

ファイバーコアのメリット

  • しなやかで歯に優しい
    天然歯のように適度にしなるため、噛む力を分散させて歯の根にかかる負担を軽減します。特に神経を取った歯の根にやさしく、破折(ひび割れ)のリスクを下げます。

  • 見た目が自然できれい
    白く透明感のある素材のため、セラミッククラウン(被せ物)の美しさを損ないません。金属を使わないので、将来的に歯ぐきが黒ずむ心配もありません。

  • 金属アレルギーの方も安心
    ファイバーコアは金属を一切使っていないため、アレルギーのリスクがありません。

デメリット・注意点

  • 保険適用外(自費診療)
    ファイバーコアは保険がきかず、費用は自己負担となります。

  • 強い衝撃には注意
    柔軟性はありますが、極端な力がかかると折れる可能性があります。歯ぎしりや噛みしめが強い方は、ナイトガードの併用をおすすめします。

金属コアとの比較

項目 ファイバーコア 金属コア(保険)
見た目 ◎ 白く自然 △ 金属色が透ける
柔軟性 ◎ 歯に近い × 硬く折れやすい
歯茎への影響 ◎ 黒ずみなし △ 黒ずむことがある
金属アレルギー ◎ 心配なし × アレルギーのリスクあり
保険適用 × 自費診療 ◎ 保険適用可能

こんな方におすすめです

  • セラミッククラウンなど自然な見た目を大切にしたい方
  • 歯の根が薄く、破折リスクが心配な方
  • 金属アレルギーのある方
  • 長期的に安定した治療を望む方

ポーセレンベニヤ

ポーセレンベニヤのメリット

  • 歯を大きく削らず、見た目の悩みをカバーできる
  • 色・形・歯並びの微調整が可能
  • セラミックならではの自然な透明感とツヤ感
  • ホワイトニングでは難しい変色にも対応可能
  • 金属を使わないので、歯ぐきが黒ずまず安心

デメリット・注意点

  • 薄い素材のため、強い衝撃で欠ける可能性があります
  • 装着後ははがす・元に戻すことができません
  • 日常の噛み癖や食生活に注意が必要です(例:硬いものを前歯で噛まない)
  • 歯ぎしりやくいしばりが強い方にはナイトガードの併用をおすすめする場合があります

こんな方におすすめです

  • 前歯のすき間やねじれが気になる方
  • ホワイトニングでは満足できない歯の色を整えたい方
  • 小さな歯・形が気になる歯を自然に見せたい方
  • 矯正せずに手早く印象を変えたい方

メタルボンドクラウン

メリット

  • 強度に優れ、割れにくい
    → 内部に金属を使用しているため、強い咬合力にも耐えられます。

  • ブリッジや長い連結冠にも対応可能
    → 丈夫なので、複数歯をつなぐ治療でも安心です。

  • 表面は白い陶材で、見た目も自然
    → 保険の銀歯より見た目がきれいで、前歯〜奥歯まで対応可能です。

  • 歯牙の強度や設計の関係上、金属製の土台を選択した場合にも適応できます。

  • オプションで「フルカバータイプ」にもできる
    → 歯と歯ぐきの境目までポーセレンで覆えば、金属のラインが見えにくく、より自然な仕上がりに。(※追加料金がかかります)

デメリット

  • 内側に金属を使用しているため、歯ぐきが黒ずむ可能性がある
    → 年数とともに、歯と歯ぐきの境目に黒い影が出てくることがあります。

  • 金属アレルギーの方には不向き
    → アレルギーのある方は、オールセラミックなどのメタルフリー素材をおすすめします。

  • ポーセレン部分が欠けることがある
    → 衝撃や歯ぎしりなどで、外側の陶材がチップする(欠ける)リスクがあります。

  • 透明感や自然なグラデーションはフルジルコニアに劣る
    → 光を通しにくい金属のフレームがあるため、審美性はやや控えめです。

こんな方におすすめ

  • 咬合力が強く、丈夫さを優先したい方
  • ブリッジや長い連結の補綴をお考えの方
  • 歯牙の強度や設計上、金属製のコアが入っている方
  • 金属アレルギーがない方

選び方の参考に

フルジルコニアとメタルボンドクラウン、どちらにするべき?

クラウン選びのポイントは、強さ・見た目・使う場所。
それぞれの特徴を知って、あなたにぴったりの選択を。

特徴 フルジルコニアクラウン メタルボンドクラウン
金属アレルギー対応 ◎(金属不使用) △(金属使用)
歯ぐきへのやさしさ ◎(黒ずみが起きにくい) △(年数とともに黒ずむ可能性)
色調の自然さ △〜◎(タイプにより差あり) ◎(ポーセレン使用)
適応範囲 前歯〜奥歯まで対応(タイプで調整) 奥歯・ブリッジなどにも強い
費用感 タイプにより異なる(中〜高価格帯) 高価格帯